【長期支援 第3次】平成27年(2015年)10月~平成28年(2016年)9月 |
![]() ![]() |
◇目的 | |
(1)長期化する仮設住宅の生活によるストレスの軽減と、心理面の個人差を重視したこころのケアを行う (2)支援する立場の方をサポートする (3)被災地の現状を伝え続ける (4)支援活動に参加しやすい環境をつくる (5)支援活動の体験を、それぞれの地域で活かす |
◇実施状況 |
|||||
※4団地…大森第2・3・4団地、飯野川校団地、 追波川多目的団地、追波川河川団地 | |||||
平成27年11月12日(木)13日(金)14日(土) 50th | |||||
【スタッフ】 認定カウンセラー4名、メンタル・サポーター1名 【利用者(4団地)】 足湯・お茶っこ43名、居宅訪問31名 【こころの日記】 仮設住宅から、復興住宅に転居される方が出てきています。 何回も抽選の結果まだ決まらない方、抽選で行き先が決まったものの完成予定が3年後の方 今後に迷いがあって決めかねている方・・・が、現在の仮設住宅の住民の方々です。 住民の方の様子が変わってきているように感じました。 取り残されたような感覚、気力がわいてこない感じ、ちょっとあきらめの言葉も・・・ 「あしゆさん」は、今までと変わらずお邪魔することで、応援したいです。 |
|||||
平成28年1月14日(木)15日(金)16日(土) 51th | |||||
【スタッフ】 認定カウンセラー4名、メンタル・サポーター1名 |
|||||
平成28年3月10日(木)11日(金)12日(土) 52th | |||||
【スタッフ】 認定カウンセラー4名、メンタル・サポーター1名 2月に、さいたまでのイベントで、ボランティアさんたちがティッシュケースを作りました。 |
|||||
![]() |
|||||
平成28年5月12日(木)13日(金)14日(土) 53th | |||||
【スタッフ】 認定カウンセラー4名、メンタル・サポーター1名 「復興住宅へ移る前に、ここで終わるんだべ」とお話されていた最年長のAさん |
|||||
平成28年7月14日(木)15日(金)16日(土)17日(日) 54th | |||||
【スタッフ】 認定カウンセラー4名、メンタル・サポーター1名 |
|||||
【こころの日記】 仮設大森第4団地でラーメンの炊き出しをしていた、熊本県益城町の“九州ラーメン党”の皆さんを支援したいと、埼玉県でも募金を呼びかけました。 集まった支援金を、第4団地の自治会長さんに託しました。 東日本大震災、熊本地震の、一日も早い復興をお祈りいたします。。 |
|||||
仮設住宅から復興公営住宅へ、転居される方が増えています。 移転を待ち望んでいる方々のこころのケアは、つながりを切らずに訪問し続けることと感じています。 7月17日は、長面地区の八雲神社の例大祭が、今年も行われました。 舟の上でのお囃子と踊りからは、住民の方々の祈りと願いが伝わってきました。 |
|||||
追浜川多目的団地 追浜川河川団地 飯野川校団地 大森第3団地 大森第4団地 |
72/103戸 56/91戸 44/ 74戸 70/216戸 54/150戸 |
69.9% 61.5% 59.5% 32.4% 36.0% |
|||
平成28年8月18日(木)19日(金)20日(土)21日(日) 55th | |||||
【スタッフ】 認定カウンセラー8名、傾聴ボランティア5名、学校カウンセラー4名 |
|||||
平成28年9月8日(木)9日(金)10日(土)11日(日) 56th | |||||
【スタッフ】 認定カウンセラー3名、傾聴ボランティア1名 【こころの日記】 |
|||||
![]() |
![]() |